またまたやってまいりました。
オヤジグルメ隊の食べ歩き。
今回はCOREDO室町編です。
実は6月の中旬の話なのですが、ここんとこ全くブログが更新できなくて、今になってしまいました。
ま、そんな、こちら事情はおいといて・・・、今回のCOREDO室町。
東京メトロ 銀座線 三越前で下車。
地下鉄の改札を出ると、目の前に地下入口があるという、超駅近の商業施設です。
これがね、「1」、「2」、「3」と3棟有るんですよ。
そしてお店の構成も、お江戸日本橋を意識したお店の構成。
ほかの商業施設ではなかなかみられないお店が入っております。

さてさて、今回のオヤジグルメ隊はこのCOREDO室町を食い尽くせ〜(まー、お大袈裟な!)と言わんばかりに食べ歩きをしたでありますよ。
まずは、こちら。

「日本橋だし場」さん
にんべんがやってるんですね。
スタンディングで「だし」をはじめいろんなドリンクを楽しめるお店なんですね。
ほらね。
お値段も、手頃でしょ。

だからさぁ〜、こんなに、ひとだかりぃ〜。
でもさぁ〜、お出汁、おいしいから、ちょっとだけ、いいじゃぁ〜ないのぉ〜。
ダメヨー、ダメダメ!!
(^^)/
ジャーン。
買って来ちゃった。

でもね、ほんと、コチラのお店、超大混雑なんです。
東京観光のスポットにもなっているらしく、団体さんでいらっしゃっていたり、そりゃーもー、大騒ぎ!
この4つは
「かつお節だし 100円」
「かつお節だし、昆布合わせだし 100円」
「かつお節だしトマト仕立て 150円」
「かつお節だしみそ仕立て 150円」
そして、ちょっと隠れちゃっていますが、「ぬれおかき 100円」もあります。
いただきまーす。
かつお節だしって、それだけを飲んだ事ってないもんね。
どれどれ・・。
コレ ドれどれ・・・。
あぁ・・、あぁ・・・、薄いけど、旨味はわかります。
日頃、塩っぱいものを好んで食べていると、こういう薄味が分からなくなって来ちゃうのよね。
塩分ひかえよーっと。
COREDO室町に行った際は、是非、寄って見てください。
さて、お出汁で「和テイスト」を味わった我々。
次なるお店に向かいます。
次なるお店は、COREDO室町2の地下のお店です。

「フレッシュジューズ&バー フレッシュマン」さん。
あらら、オールドマンのわれわれには、ちょっちゅ耳の痛い言葉。
「こちらのジュースでデトックスしていただこうと思って・・・(^^)」
って、幹事のよーぜふさん。
まーね、日頃、毒づいているからね〜、デトックスして身を清めないとね〜・・
ダメよー、ダメダメ!!
お店の奥がカウンターバーになっていて、そちらでいただけるんですね。
ということで、この「ストレートジュース&瀬戸内レモン」メニューをオーダーです。

はーい、できました〜。

この4品。
左奥にあるのは、瀬戸内レモンです。
左から
「ウィードグラス 300円」
「ケール 300円」
「黄金虚空蔵生姜 300円」
「ノニジュース 300円」
なんか、すっごい色の彼らたち。
どれどれ、いただきまーす。
ちょっとずつ、味見をしながら・・・
ウッ!
ウッヘー!
ショットグラスなんですが、それを飲み干す事すら難儀な、強烈な個性の彼ら。
ウィードグラスは、なんか芝生を飲んでいる感じ。え?芝生飲んだ事あるかって?
ないっすよ!
ケールはおなじみの青汁です。
チューリップカフェさんでときどきいただいているんで、それほど抵抗はないんですが、ケールって産地とか、畑によって味がかなり違うんです。
黄金・・は、これが、超すごい。
生姜のロケットパンチをくらったみたいな、衝撃!
1年分の生姜汁を一度に飲んだような感じです。
ノニジュースは、じつは、飲んでみたかったんですよ。
だから、ちょっと飲める事が嬉しかったんですが、実際に飲んでみると・・・。
もー、のまない!!
健康になるっていっても、飲まない!!
デブでいい!!
それくらいの不味さ。
でも慣れるのかな〜。
ということで、COREDO室町の食べ歩きはつづきます。
日本橋だし場
東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町 1F
10時〜19時 (だしテイスティング)
フレッシュマン
東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 B1F
8時〜22時
2014/07/21 (月) [グルメ]
マルルさんたちコレド室町へ行かれたんですね、
僕は勤務先が小舟町で、三越前は頻繁に歩いていました。
コレドができてから、近辺を歩く人の種類が劇的に変化しています(驚)
ちょいとサラリーマンには歩きにくくなりました。
よってまだ一軒も食べに入っていません。
レポの続き楽しみにしていますよ~
僕は勤務先が小舟町で、三越前は頻繁に歩いていました。
コレドができてから、近辺を歩く人の種類が劇的に変化しています(驚)
ちょいとサラリーマンには歩きにくくなりました。
よってまだ一軒も食べに入っていません。
レポの続き楽しみにしていますよ~
>Starship & Sunさん
コメントありがとうございます。
確かに、COREDOが出来る前、なんどか三越前は行った事有りますが、これほどの人ではなかったような気がします。
COREDOも3まで出来てしまって凄いですよね。
このあともレポは続きますが、COREDOはわりと良いです。
東京は下町の老舗の名物が、シレ〜ッとあったり、東京土産によさそうな小粋なものがあったりと、見て回るだけでも楽しいですね。
この後のつづきもよろしくです。
コメントありがとうございます。
確かに、COREDOが出来る前、なんどか三越前は行った事有りますが、これほどの人ではなかったような気がします。
COREDOも3まで出来てしまって凄いですよね。
このあともレポは続きますが、COREDOはわりと良いです。
東京は下町の老舗の名物が、シレ〜ッとあったり、東京土産によさそうな小粋なものがあったりと、見て回るだけでも楽しいですね。
この後のつづきもよろしくです。
久々 グルメ隊 日本橋ビル巡りとは いつもながら絶妙なチョイスされておりますね~(犬嬉)
実はこのビル 昔東急百貨店時代 よく遊びに行った懐かしい思い出があります
そうそう 確か有名酒蔵のアンテナショップがあったと思いますが行かれましたか?
魑魅魍魎…なかなか具現化せず‥犬寂
実はこのビル 昔東急百貨店時代 よく遊びに行った懐かしい思い出があります
そうそう 確か有名酒蔵のアンテナショップがあったと思いますが行かれましたか?
魑魅魍魎…なかなか具現化せず‥犬寂
どうもお久しぶりです。
だし場の出汁以前に戴いた事が有りますが、かつお節のえぐみが出ていて美味しい出汁とはとても思えませんでした。
見ていると大量に取った出汁を加熱し続けて温めているようなので、それはエグくもなるなと納得出来ます。
塩味が全くついてないようなので、塩を少しいれると味がガラッと変わるのが分かるのが良い所かもしれません。
だし場の出汁以前に戴いた事が有りますが、かつお節のえぐみが出ていて美味しい出汁とはとても思えませんでした。
見ていると大量に取った出汁を加熱し続けて温めているようなので、それはエグくもなるなと納得出来ます。
塩味が全くついてないようなので、塩を少しいれると味がガラッと変わるのが分かるのが良い所かもしれません。
>しぼ犬さん
コメントありがとうございます。
今回は「よーぜふ」さんが幹事だったんですが、さすがなチョイスでした。実はわたくしは、日本橋の三越はほとんど行った事が無いんです。なので、この界隈は大人になってから足を踏み入れたエリア。まったく分からないんです。東急百貨店があったんですね。そんなわけで、有名酒蔵も、いってないんですよ。これから日本橋を勉強しないと。
コメントありがとうございます。
今回は「よーぜふ」さんが幹事だったんですが、さすがなチョイスでした。実はわたくしは、日本橋の三越はほとんど行った事が無いんです。なので、この界隈は大人になってから足を踏み入れたエリア。まったく分からないんです。東急百貨店があったんですね。そんなわけで、有名酒蔵も、いってないんですよ。これから日本橋を勉強しないと。
>lematさん
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
あ、そうだったんですか。私たちが行ったときは、えぐみは感じられませんでした。それにしても、全くおっしゃる通りで、塩味が全くついていませんよね。しょっぱい味がすきなわたくしは、ちょっと・・・でした。
でも、これがお出汁の味なんですよね。
納得します。
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
あ、そうだったんですか。私たちが行ったときは、えぐみは感じられませんでした。それにしても、全くおっしゃる通りで、塩味が全くついていませんよね。しょっぱい味がすきなわたくしは、ちょっと・・・でした。
でも、これがお出汁の味なんですよね。
納得します。
>dankkochikuさん
コメントありがとうございます。
見せいただいて有り難うございます。
ワタクシも中心街の変化には、ちょっと寂しい所も有ります。というのは、銀座や日本橋、京橋などに新しいビルやテナントがはいrますが、末永く営業し歴史を重ねて行くようなお店に入ってもらいたいものです。一時の流行の外資系安価洋服屋などは、ちょっと・・・・とおもってしまうのです。
これからも、よろしくおねがいいたします。
コメントありがとうございます。
見せいただいて有り難うございます。
ワタクシも中心街の変化には、ちょっと寂しい所も有ります。というのは、銀座や日本橋、京橋などに新しいビルやテナントがはいrますが、末永く営業し歴史を重ねて行くようなお店に入ってもらいたいものです。一時の流行の外資系安価洋服屋などは、ちょっと・・・・とおもってしまうのです。
これからも、よろしくおねがいいたします。
コメント