
今回は、またまた、オッピーでございます。
ビッグホップ ガーデンモール印西 (^^)¥
実は、リンクブロガーさんの aki-to-chipさんの記事をみて、すんごく行きたくなって行ってしまいました。
なので、まったくの「かぶり」でございます。
aki-to-chipさん、ごめんちゃい。
その、aki-to-chipさんの記事はこちら。
さぁさ、そのビッグホップ ガーデンモール印西ですが、屋外のオッピーであります。この季節、気持ちの良い風を受けながら、楽しいお店を廻っていくんですね。
なんと、147店ものお店が入っています。
すっげー!
でね、今回はこちらに入っているイタリアンのお店に行ってきました。
交通手段は、京成高砂から北総線で約30分。
印西牧の原駅でおります。
印西牧の原駅は、駅周辺に、大型ショッピング施設やレジャー施設が集中しています。
その規模といったら、スゴイの一言です。
シャトルバスが巡回しているくらいなんですよ。
そんな、面白いスポットの「印西牧の原」
・・・ありゃりゃ、ちょっと脱線・・。
改札を降りて、左へいきます。
もう、駅前にあります。

この二つの塔の間の入っていきます。
ちょっと行ったところの右側にあります。

「イル トラッキオーネ」さんです。
なんだか、「居るとラッキーね(^^)」って聞こえちゃいそう・・。
中にはいりますね。
わー。なんだ、こりゃ。すごく広い!
見渡しちゃうくらいの店内です。どんだけ席があるんでしょうか?
それと、何かを焼いている香ばしい匂い。炭の匂いがします。
ちょっと煙いのかなぁ・・。
・・
あぁ、正面の奧に、ジラロースターがあります。


炭火で焼いてます。お肉たちが廻ってます。
クルクル・・・。
実はコチラのお店「イル トラッキオーネ」さんは、イタリア・フィレンツェ郊外に本店を構える、トスカーナ地方の田舎料理レストランだそうです。こちらの印西牧の原のお店が、日本第1号店なんですって!
まぁ!なんと!
銀座でもない、新宿でもない、千葉の印西に一号店・・。
特徴は、このロースターと、店内の麺工房で作られている自家製生パスタ。
なんか、普通のイタメシ屋さんとは、違うっぽくない?
でしょ?
なので、ちょっくら、行ってみたくなったわけです。

さて、メニューをと・・・。
まだ、ランチをやっているみたいです。(16時まで)
トスカーナセットにしましょう。
サラダ、パン、パスタ、ジラローストで1500円からです。
我が輩は、本日の生パスタ(栗とキノコのクリームペンネ)と豚ジラロースト1700円に100円プラスでアイスティー。
さて、どんなんでしょうね。
楽しみ楽しみ。

まず、パンとサラダがきました。
パンは、おかわり自由なんですよ。うれしーねー。
パンは、軽くトーストしてあって、かるーい感じです。美味しい。
さて、ちょっと待って、パスタがきました。

大きいお皿です。
手前のフォークと比べてみてください。もちろんフォークはレギュラーサイズ。
恒例のアップでぽん!

さて、いただきます。
ん!美味しい。
生なんでしょうね。モチモチ感がありますね。
でも、ペンネだと、微妙に分かりづらいかもしれませんね。
でも、美味しいです。
栗とキノコが旬の美味しさを感じさせてくれますね。
クリームソースはチーズが沢山入っている感じ。濃厚で美味しいです。
ペンネだと、量的なことがよく分からないんですが、普通の1人前より多めだと思います。
パスタを食べていると豚のジラローストがきました。
これね。

(^^)
うほーっ! うまそーっ!
これ、普通の大きさのお皿です。
これとパン、サラダでもOKくらいのボリュームですね。
アップでポン!

いやぁ〜、まいった。
これ、絶対に美味しいよ!
じゃぁ、たべますね。
・・・・
・・・・
・・・・ ホッ。 まいうー。(^^)
ヤワラカーーーイ! おいしい!
これ、外側の皮がカリッと北京ダックみたいになってるの。
あぁ、おいしい。
また、チョットずつ食べてます。
ポテトも美味しいです。
ベイクドポテトみたいな感じなんです。
あ、そういえば、ロースターで肉を焼いている時に、下にポテトがあったっけ・・。
あそこで、焼いているんですね。
ハーブが効いていて。美味しいね。
こりゃぁ、欲張りだわ!
パスタ食べ、パン食べ、豚食べ、パン食べ・・「パン、おかわりください!!」・・豚食べ・・・・・。
パスタのソースは、ちゃんとパンで綺麗に取りました。
美味しかった!!(^^)
食後にアイスティーです。
グリーンのボトルはガムシロップです。

あ〜、美味しかった。
前菜の盛り合わせとか美味しそうだったんですけど、お一人様じゃぁちょっとCPが悪すぎるので、今回はパスです。
おみせでーた
イル トラッキオーネ千葉店 IL TRRACCHIONE (HP)
千葉県印西市原1-2
印西牧の原 BIG HOP
0476-37-4865
↓↓ ☆面白かったらクリックお願いするであります! ↓↓

★印西牧の原BIGHOPネタはつづく・・・
2007/11/15 (木) [グルメ]
文中で紹介していただいてありがとうございます^^
マルル一等兵さんの記事は美味しそうだな~♪
お肉が食べたくてたまらなくなりました。
美味しそう~ 私もまた行って食べてこなくちゃ~^^
やっぱりココはランチで行ったほうがいいですね。
居るとラッキーね!ならおぼえやすいですね。
もう忘れない~(笑)
ミエルでは何を召し上がったのでしょう^^
TBさせてくださいね。
マルル一等兵さんの記事は美味しそうだな~♪
お肉が食べたくてたまらなくなりました。
美味しそう~ 私もまた行って食べてこなくちゃ~^^
やっぱりココはランチで行ったほうがいいですね。
居るとラッキーね!ならおぼえやすいですね。
もう忘れない~(笑)
ミエルでは何を召し上がったのでしょう^^
TBさせてくださいね。
>aki-to-chipさん
コメント有り難うございました。
インパクト強いお店でした。ときどき、火が、ヴォ〜ッ!と出ていたりして、楽しいお店ですぅ。
これくらい特徴があると、行き甲斐があります。(^^)
前菜の盛り合わせ、たべたかったなぁ〜。
ミエルは、明日のお楽しみということで・・・。
TB有り難うございました。(^^)
コメント有り難うございました。
インパクト強いお店でした。ときどき、火が、ヴォ〜ッ!と出ていたりして、楽しいお店ですぅ。
これくらい特徴があると、行き甲斐があります。(^^)
前菜の盛り合わせ、たべたかったなぁ〜。
ミエルは、明日のお楽しみということで・・・。
TB有り難うございました。(^^)
印西まきまきまで、かぶるとは・・・私も、たまにいきっまっす。でも反対のモアのお風呂に。。。
今度いってみます。わたしは、ペンネではなく、パスタにしてみますね。
でも、マルルさまは相変わらず
炭水化物王子のようですが、運動してます?
今度いってみます。わたしは、ペンネではなく、パスタにしてみますね。
でも、マルルさまは相変わらず
炭水化物王子のようですが、運動してます?
>エアロビネーチャンさん
コメント有り難うございました。お久しぶりです。お元気ですか?
印西まきまき、行くんですか? さすが!
我が輩も、あのお風呂は行ってみたかったんです・・。
でも、とても面白いスポットなので、また近々行きたいと思います。
エアロビネーチャンさんは、どうやって行くんですかぁ?
・・えっとぉ、運動は・・後厄が開ける来年2月から・・ということで・・。
コメント有り難うございました。お久しぶりです。お元気ですか?
印西まきまき、行くんですか? さすが!
我が輩も、あのお風呂は行ってみたかったんです・・。
でも、とても面白いスポットなので、また近々行きたいと思います。
エアロビネーチャンさんは、どうやって行くんですかぁ?
・・えっとぉ、運動は・・後厄が開ける来年2月から・・ということで・・。
>konkonさん
コメント有り難うございました。
そうなんです。なんだか、外国みたいな感じで気持ちよいオッピーです。お店もお求めやすいお店が揃っています。
次回のレポもBIGHOPからを予定してます。
コメント有り難うございました。
そうなんです。なんだか、外国みたいな感じで気持ちよいオッピーです。お店もお求めやすいお店が揃っています。
次回のレポもBIGHOPからを予定してます。
皆さんコメント早ッ!。
っということにも驚きましたが、マルル一等兵様のフットワークの軽いのにも驚きです。
「外側の皮がカリッと北京ダックみたいになっている豚のジラロースト」、これ絶対に食べたいです。
でも東京の北西部に住んでいる者としてはなかなか機会が・・・。
っということにも驚きましたが、マルル一等兵様のフットワークの軽いのにも驚きです。
「外側の皮がカリッと北京ダックみたいになっている豚のジラロースト」、これ絶対に食べたいです。
でも東京の北西部に住んでいる者としてはなかなか機会が・・・。
>kikumaruさん
コメント有り難うございました。
いつも単独行動なので、気の向くままでございます。(^^;)
こちらのショッピングモールは、はっきり申し上げて、遠い!
車でもちょっと便の悪い所にあります。
なのに、興味深いお店が出店しているので、はがゆくなっちゃいますね。
機会があったら是非いかれてみてください。
コメント有り難うございました。
いつも単独行動なので、気の向くままでございます。(^^;)
こちらのショッピングモールは、はっきり申し上げて、遠い!
車でもちょっと便の悪い所にあります。
なのに、興味深いお店が出店しているので、はがゆくなっちゃいますね。
機会があったら是非いかれてみてください。
コメント