それにしても、ラーメン、つけ麺は、結局のところ好みですよね〜。
門前仲町あたりをブラブラしてました。
えへへ。 散歩。
さっき、木場のロータスパークっていうところに行ってみたんです。
飲食店が結構あったんですが、たぶんその多くは、親会社が同じです。
飲食店を大展開している会社ですね。
ららぽーと柏の葉編で「富金豚」というトンカツ屋さんに入ったんですが、ここも、同会社系列でした。
内装も外装も凝っていて、オリジナルのペイントものなんかありーの、個人経営のお店じゃできない感じです。
なーるほどー、とチョコッと見ただけで、散歩がてらお昼を探しに歩き出しました。
・・で、門前仲町に来たわけ。
時間も時間になっちゃって、ランチ時間過ぎちゃいました。
「これからでも入れるのって、ラーメン屋さんくらいかな」と思ったところに、「つけ麺」の文字。
つけ麺専門店、ですって。


ほら、いま、マイブームじゃん。(あのぉ、マイブームってそれも死語なんですけど・・・)
入ってみましょう。
「紫匠乃」さん。 「むらさきたくみの」と読みます。
入ると右に券売機。
「温かい紫全部入り 中盛り」880円、を買いました。
店内はカウンターのみ。
食券を渡します。
他のお客さんはひとり。昼時過ぎているので、空いています。よかった。
「茹で上げに10分ほどかかります」の張り紙。
ま、専門店だから仕方ないよね。
それくらい待つうちに入らないしね・・・。
と、3〜4分待ったところで、来ちゃったの。出来ちゃったみたい。
これ。

あのね、なんかね、我が輩・・麺を鍋に入れるところ見てないの・・。

茹で置きかな?
麺の上にメンマとチャーシュー、タマゴ、海苔です。
チャーシュー、うまそう!
つけ汁は「熱いから気をつけてください。」と言われ渡されましたが、器がすんごく熱かった。もてないほど。

つけ汁は、この器の熱さって・・・もしかして・・・「チン」かも。
カウンターの下から出てきたし・・。
レンジの戸が開いて閉まる音がしたかも・・。「チン」とは鳴らなかったけどね。
まま、そんなことどーでもいいよね。(^^;)
さて、いただきます。
ん!
つけ汁は魚介系ですかぁ〜?
脂もほとんど浮いていませんね。
ヘルシーッ!
白菜が入っています。
味は濃いですがサッパリ系。ちょっと後味酸っぱいです。
え?
酸っぱい・・。
あのぉ〜、酸っぱいのって流行ですか?ありですか?
我が輩、酸っぱいのは、あまり苦手・・。
麺は太麺。極太ですけね。
コシがあるかなぁと思っていたら、ちょっとプツプツ切れ安いです。
茹でたてはきっと、コシがあって美味しいのかもね。(^^)
チャーシューが美味しいです。
炙り系ですよね。
柔らかくて、香ばしい。
あくまでトッピングという存在なので、炙りたてではない感じです。
全体的なお味の感想としては、つけ麺も沢山いろいろあるので、その中のひとつのベクトルとしては美味しいと思います。
やはり、この時代、特徴が欲しいですものね。
「この特徴が好きなお客さんをガッチリ掴む」
という商売も、この時代だからこそ、アリなんですよね。
その点では、とても特徴のある、つけ麺屋さんだと思います。
ラーメン、つけ麺って、結局好きずきですよね〜。
まぁ、我が輩、ラーメンつけ麺味音痴です。(^^;)
ひとりごと許してください。
おみせでーた
つけ麺専門店 紫匠乃 門前仲町店
東京都江東区富岡1-24-6
03-3641-1616
11時半〜深夜
↓↓ ☆面白かったらクリックお願いするであります! ↓↓

2007/09/03 (月) [グルメ]
つけ麺最高~
私はつけ麺が無いとダメダメなんですが
ここで一等兵殿に推挙したいつけ麺のお店があります。
坦々つけ麺で有名な桃天花です。
ここは有名な浅草開化楼の麺を使用しています。
是非試して見てください
場所も三河島と一等兵殿なら近いと思われます。
私はつけ麺が無いとダメダメなんですが
ここで一等兵殿に推挙したいつけ麺のお店があります。
坦々つけ麺で有名な桃天花です。
ここは有名な浅草開化楼の麺を使用しています。
是非試して見てください
場所も三河島と一等兵殿なら近いと思われます。
つけ汁のチンですが工夫として使ってるとこもあるみたいですよ。
私がよく行く角ふじという店は、つけ汁を出す前にチンしてます。
つけ汁って冷めやすいですよね、なので少しでも冷めにくくするために使ってるみたいです。
まああらかじめ作っておいた汁をチンってのや湯で置きは許せませんけどね~(笑)
実際あるから困りものです。
私がよく行く角ふじという店は、つけ汁を出す前にチンしてます。
つけ汁って冷めやすいですよね、なので少しでも冷めにくくするために使ってるみたいです。
まああらかじめ作っておいた汁をチンってのや湯で置きは許せませんけどね~(笑)
実際あるから困りものです。
「茹で上げに10分ほどかかります」が3〜4分出てきちゃうとやっぱり茹で置き疑っちゃいますね。味に関してはラーメンて嫌いな人は別として、好きな人は百人いればその百人が全て評論家みたいなもんで好き嫌いは千差萬別、全ての人が美味しいと思えるというのは有り得ないと思います。上の方が書かれていた角ふじ、美味しいのは勿論ですがラーメンつけ麺共に3.000gまでの大盛りがプラス百円でOKです。挑戦してみませんか?。
>じゅんさん
コメント有り難うございます。
なるほど〜、つけ麺は酸味ありなのですね。了解です。いろいろ勉強したいと思います。
んで・・・・朝、きつかったんですね。(^^)
お疲れさまでした〜。
コメント有り難うございます。
なるほど〜、つけ麺は酸味ありなのですね。了解です。いろいろ勉強したいと思います。
んで・・・・朝、きつかったんですね。(^^)
お疲れさまでした〜。
>ささべぇさん
コメント有り難うございました。
三河島ですね。いま、ライブドアグルメでチェックしました。
なるほど、イイ感じですね〜。
ふふふ。
おいしそう(^^)
近くですから、行ってみたいですね。
コメント有り難うございました。
三河島ですね。いま、ライブドアグルメでチェックしました。
なるほど、イイ感じですね〜。
ふふふ。
おいしそう(^^)
近くですから、行ってみたいですね。
>sssd18さん
コメント有り難うございました。
いろいろ勉強になります。なるほど〜。チンもありなんですね。
たしかに、器が熱くなることを逆に利用すると、冷めにくいかもしれませんね。
まぁ、美味しければ、オッケーですけどね(^^)
コメント有り難うございました。
いろいろ勉強になります。なるほど〜。チンもありなんですね。
たしかに、器が熱くなることを逆に利用すると、冷めにくいかもしれませんね。
まぁ、美味しければ、オッケーですけどね(^^)
>kikumaruさん
コメント有り難うございました。
角ふじさんって凄いですよね〜。でも3000グラムって3kgでしょ。無理無理。そりゃぁ無理です。
それにしても、今やラーメンは日本の国民食って言えるくらいですよね。美味しいラーメンやつけ麺に沢山出会いたいと思います。
コメント有り難うございました。
角ふじさんって凄いですよね〜。でも3000グラムって3kgでしょ。無理無理。そりゃぁ無理です。
それにしても、今やラーメンは日本の国民食って言えるくらいですよね。美味しいラーメンやつけ麺に沢山出会いたいと思います。
こんちわ。
コチラは森下にある支店だと思いますが、森下の店は多分「チン」しないし、麺もそこそこうまいですよ。スープの酸味もあまり無かったと思いますけど。
森下店がそこそこお気に入りだけに、支店が出来たのは嬉しかったですが内容に少し驚きました。
お時間ございましたら森下店にも訪問してみて下さい。
コチラは森下にある支店だと思いますが、森下の店は多分「チン」しないし、麺もそこそこうまいですよ。スープの酸味もあまり無かったと思いますけど。
森下店がそこそこお気に入りだけに、支店が出来たのは嬉しかったですが内容に少し驚きました。
お時間ございましたら森下店にも訪問してみて下さい。
>キャーさん
コメント有り難うございました。
森下ですね。亀有にもあるみたいですね。今度ちょっと行ってみたいですね。こちらもチャーシューは絶品ですし、また機会があったら行ってみたいとも思ってます。
コメント有り難うございました。
森下ですね。亀有にもあるみたいですね。今度ちょっと行ってみたいですね。こちらもチャーシューは絶品ですし、また機会があったら行ってみたいとも思ってます。
こんばんは!
俺はロータスパークまで、徒歩5分程度の所に住んでます
門前仲町は庭のような場所だけど、紫匠乃は知りませんせした
会社と自宅の往復じゃわからないよね(^_^;
チャンスがあったら行ってみます
俺はロータスパークまで、徒歩5分程度の所に住んでます
門前仲町は庭のような場所だけど、紫匠乃は知りませんせした
会社と自宅の往復じゃわからないよね(^_^;
チャンスがあったら行ってみます
>pickchanさん
コメント有り難うございました。
あ、そうなんですか!お近くにお住まいですか。
実は、109シネマに映画を見に行った帰りのお話だったんです。
門前仲町はラーメン屋さんが結構ありますよね。
あと、飲み屋横町にある、カジュアルフレンチのお店(ビルの2F)が気になりました。また散策しようと思ってます。
コメント有り難うございました。
あ、そうなんですか!お近くにお住まいですか。
実は、109シネマに映画を見に行った帰りのお話だったんです。
門前仲町はラーメン屋さんが結構ありますよね。
あと、飲み屋横町にある、カジュアルフレンチのお店(ビルの2F)が気になりました。また散策しようと思ってます。
コメント