昨年末に、北千住に新しいラーメン屋さんができたんです。
北千住西口を日光街道に向かって歩いて行き、右側の「ザ・プライス」と「サンドラッグ」の間の道を右に。
少し行った、左側にあります。
「せんじゅ麺処 猪太(いぶと)」さんです。
この場所は、以前は讃岐細うどんのお店だったのですが閉店なされて、そのあとに出来たお店です。


早速入ってみましょうね。
オープンしてすぐのレポとなっております。
北千住西口を日光街道に向かって歩いて行き、右側の「ザ・プライス」と「サンドラッグ」の間の道を右に。
少し行った、左側にあります。
「せんじゅ麺処 猪太(いぶと)」さんです。
この場所は、以前は讃岐細うどんのお店だったのですが閉店なされて、そのあとに出来たお店です。


早速入ってみましょうね。
オープンしてすぐのレポとなっております。
店内は入るとまず、券売機で食券を買います。

おー、いいね〜。
ざっくり、4種類。
これくらいが選びやすい。
人間は、5個以上の選択肢があると、とたんと選べなくなってしまうらしいですね。
えっと、我輩は、まずは、この一番左の「豚骨醤油ラーメン」(820円)をチョイス。
トッピングで「肉増し」も購入。
食券をだして、ちょっとワクワクタイム!
あらら、こんなものがありますね。
どれどれ・・・

スープは・・・こってりなんですね。『脂少なめでコラーゲンたっぷり』とな。
ラーメンはスープが命ですからね。
麺は・・・お〜、全粒粉を使った自家製麺なんですね。
あ、そうそう、お店を外から見ると、製麺機がみえましたよ。
なるほどね〜。
それから、具材は・・・・豚肉は三元豚ね。長ネギは「千住葱」! やっほーっ!(^^)/
卵も安全安心なんですって。
え?
「すき焼きみたいに、具や麺を溶き卵につけて食べるのがお薦めです。」
ってかいてありますよ。
なんだろう?
面白そうですね。
そんなこんなしていたら、出来たみたいです。
こちらね。

あ! 鍋だ!! (^0^)
そして、お店の方から、ご説明が・・。

目の前の卵を溶いて、すき焼きみたいにつけて食べるのが、お薦めです。って。
それから、ライスがサービスで、一杯までお代わりできます。(後ろにセルフ台があり、ジャーがあります。)
これは、めずらしいですね。
鍋焼きラーメンっぽいのかな。
オープン!

おーっ!
グツグツいってるよ。
アップでぽん!

ふふふ。
千住葱、せんじゅねぎ。(^^)
野菜もわりとはいってますね。
あ、そういえば、野菜のトッピングも券売機にありましたね。
それで野菜を増量するといいかもですね。
我輩、「肉増し」ってあたから、二郎っぽいのを想像していましたが、チャーシューじゃなくて、三元豚の細切れ肉なんですね。
いただきまーす。
まずは、そのまま。

麺はちょっと蕎麦を想像させる細麺。
チュルチュル・・・(^0^)
ん! 美味しい。
最近のラーメン屋さんは太麺傾向があるなか、こちらの細麺は全粒粉をつかっているからか、若干軽め。
濃厚でコクのあるスープとよく絡んで、野菜と一緒に食べるのにもマッチングがよくて、いい感じです。
スープは、ちょっと豚骨の独特の匂いはありますが、コクがあって、美味しい。
ちょっと、癖になりそうな味ですよ。
さて、お薦めのように、溶き卵を用意しました。

これにつけて食べてみると・・・。
あはは。
なるほど。
とてもまろやかになる。
スープが若干濃いめなんですよね。
なので、卵をつけると、すき焼きみたいに、まろやかぁ〜になる。
美味しい、美味しい。(^^)
そのままでよし、卵をつけてもよし、2通りの楽しみ方ができますね。
今回はご飯は食べなかったんですが、実は我輩、このレポのあと、週に1回〜2回行っておりまして、プチ常連。
お薦めの食べ方をお教えしましょう。
それは・・・
「ご飯を左手にもち、麺を一旦ご飯の上においてから、食べる」というもの。
熱々の麺が、ちょっとだけ冷めて食べやすくなり、またご飯にスープが程よくついて、ご飯も美味いと。
紅生姜などの薬味も揃っているので、お好みに応じて使いわけ出来て、とてもお気に入りのお店です。
寒い冬は、熱々の鍋焼き風ラーメンが「あったかいんだからぁ〜🎶」 (もー、古いかもね〜。)
美味しかった。
ごちそうさまでした。

おー、いいね〜。
ざっくり、4種類。
これくらいが選びやすい。
人間は、5個以上の選択肢があると、とたんと選べなくなってしまうらしいですね。
えっと、我輩は、まずは、この一番左の「豚骨醤油ラーメン」(820円)をチョイス。
トッピングで「肉増し」も購入。
食券をだして、ちょっとワクワクタイム!
あらら、こんなものがありますね。
どれどれ・・・

スープは・・・こってりなんですね。『脂少なめでコラーゲンたっぷり』とな。
ラーメンはスープが命ですからね。
麺は・・・お〜、全粒粉を使った自家製麺なんですね。
あ、そうそう、お店を外から見ると、製麺機がみえましたよ。
なるほどね〜。
それから、具材は・・・・豚肉は三元豚ね。長ネギは「千住葱」! やっほーっ!(^^)/
卵も安全安心なんですって。
え?
「すき焼きみたいに、具や麺を溶き卵につけて食べるのがお薦めです。」
ってかいてありますよ。
なんだろう?
面白そうですね。
そんなこんなしていたら、出来たみたいです。
こちらね。

あ! 鍋だ!! (^0^)
そして、お店の方から、ご説明が・・。

目の前の卵を溶いて、すき焼きみたいにつけて食べるのが、お薦めです。って。
それから、ライスがサービスで、一杯までお代わりできます。(後ろにセルフ台があり、ジャーがあります。)
これは、めずらしいですね。
鍋焼きラーメンっぽいのかな。
オープン!

おーっ!
グツグツいってるよ。
アップでぽん!

ふふふ。
千住葱、せんじゅねぎ。(^^)
野菜もわりとはいってますね。
あ、そういえば、野菜のトッピングも券売機にありましたね。
それで野菜を増量するといいかもですね。
我輩、「肉増し」ってあたから、二郎っぽいのを想像していましたが、チャーシューじゃなくて、三元豚の細切れ肉なんですね。
いただきまーす。
まずは、そのまま。

麺はちょっと蕎麦を想像させる細麺。
チュルチュル・・・(^0^)
ん! 美味しい。
最近のラーメン屋さんは太麺傾向があるなか、こちらの細麺は全粒粉をつかっているからか、若干軽め。
濃厚でコクのあるスープとよく絡んで、野菜と一緒に食べるのにもマッチングがよくて、いい感じです。
スープは、ちょっと豚骨の独特の匂いはありますが、コクがあって、美味しい。
ちょっと、癖になりそうな味ですよ。
さて、お薦めのように、溶き卵を用意しました。

これにつけて食べてみると・・・。
あはは。
なるほど。
とてもまろやかになる。
スープが若干濃いめなんですよね。
なので、卵をつけると、すき焼きみたいに、まろやかぁ〜になる。
美味しい、美味しい。(^^)
そのままでよし、卵をつけてもよし、2通りの楽しみ方ができますね。
今回はご飯は食べなかったんですが、実は我輩、このレポのあと、週に1回〜2回行っておりまして、プチ常連。
お薦めの食べ方をお教えしましょう。
それは・・・
「ご飯を左手にもち、麺を一旦ご飯の上においてから、食べる」というもの。
熱々の麺が、ちょっとだけ冷めて食べやすくなり、またご飯にスープが程よくついて、ご飯も美味いと。
紅生姜などの薬味も揃っているので、お好みに応じて使いわけ出来て、とてもお気に入りのお店です。
寒い冬は、熱々の鍋焼き風ラーメンが「あったかいんだからぁ〜🎶」 (もー、古いかもね〜。)
美味しかった。
ごちそうさまでした。
2016/02/04 (木) [足立区(北千住)]
鍋焼きラーメンですか!冷めにくくなかなか良いアイディアです それにしてもつけ麺のタレの下にIHクッキングヒーター置いてタレを温めるお店もあるとの話(狸様ブログ)これからのラーメン屋さんは工夫が必要なのですね でも生卵をつける!店主の独創的なアイディア 敬服致しますね そしてメニュー 単品では寂しいですが4~5種類というのが選びやすくて良いですね(余り多いと悩む)
>しぼ犬様
コメントありがとうございます。
鍋猫ってかわいいですよね〜。猫の習性なんですよね。(^^)
それにしても、おっしゃる通りに、ラーメン屋さんもいろいろ工夫をしていますね。偉いなと思います。
冬は、やっぱりあったかいものを食べたくなりますよね。
鍋ラーメンは最高です。
コメントありがとうございます。
鍋猫ってかわいいですよね〜。猫の習性なんですよね。(^^)
それにしても、おっしゃる通りに、ラーメン屋さんもいろいろ工夫をしていますね。偉いなと思います。
冬は、やっぱりあったかいものを食べたくなりますよね。
鍋ラーメンは最高です。
コメント