あぁ、もう12月。
師走。
はやいね〜。
我輩、ちょっちゅ、買い物をしました。
これ。
Amazon fireTVstick

師走。
はやいね〜。
我輩、ちょっちゅ、買い物をしました。
これ。
Amazon fireTVstick

簡単に何かを説明すると・・・
「これを、テレビにHDMI端子につけてWiFiに接続すると、ビデオオンデマンドや音楽配信を利用できる。」
というものです。
アップルでは AppleTV
グーグルでは Chrome CAST
っていうのがありますが、それとおんなじ感じのものです。
我輩、AppleTVをもっているので、ブロードキャスト端末としては2個目になります。
え?
なんで、同じようなものを買ったのか?って?
みなさん、Amazonのプライム会員って知ってますか?
『年会費3900円を払うと、お急ぎ便やお届け日指定が無料で使えるんです。』
ほしいものは、なるだけ早くほしいもんね。
早いものはその日に届いたりするので、Amazonを結構つかう我輩としてはとても重宝してますが、そのプライム会員のサービスが拡大されたんです。
そのサービスとは
Prime Music
と
プライム・ビデオ
Prime Musicは 100万曲以上が聴き放題になる、音楽ストリーミングサービス。
プライム・ビデオは 映画やTV番組を見ることが出来る、動画ストリーミングサービス。
これらを、このfireTVstickで楽しむことが出来るんです。(kindle Fireでも楽しめます)
それも、追加料金なしで!
もし、Amazonのプライム会員になっているのなら、これは絶対におすすめ!
で、買っちゃった。
(^^)
早速、開封してみましょう。

箱をあけると、本体とリモコン。
本体は大きめのUSBメモリーみたいな形。
リモコンは、アップルリモートみたいな形ですね。
同梱されているのは・・・
HDMI延長アダプタ、USBケーブル、ACアダプタ、リモコン用の電池、それと取説。

取り付けは凄く簡単。
本体をテレビのHDMI端子にさしこみます。
(差し込みにくい場合は HDMI延長アダプタを利用します)
本体にUSBケーブルをつけて、ACアダプタに接続し、コンセントにつなぎます。
リモコンを使って、簡単な設定。

これで、終了。
こちらが、メイン画面です。

左側にはメニューがずらっと並んでいますね。






なかなかいいでしょ?
しばらく画面をそのままにしていると、スクリーンセーバーがはじまります。
綺麗な風景画像などが用意されてるんですね〜。



これで、4980円です。
小さい本体なので、移動も簡単。
旅行でホテルなどに宿泊するときに持って行って、音楽聴いたり、映画見たり。
友達の家に持って行って、みんなでビデオ鑑賞。
いろいろ楽しめそうですね。
これから、クリスマスやお正月をひかえていますね。
楽しい時間を過ごすのに、いいのではないかなぁ〜と思います。
↑から商品の詳細等を見ることができます。
「これを、テレビにHDMI端子につけてWiFiに接続すると、ビデオオンデマンドや音楽配信を利用できる。」
というものです。
アップルでは AppleTV
グーグルでは Chrome CAST
っていうのがありますが、それとおんなじ感じのものです。
我輩、AppleTVをもっているので、ブロードキャスト端末としては2個目になります。
え?
なんで、同じようなものを買ったのか?って?
みなさん、Amazonのプライム会員って知ってますか?
『年会費3900円を払うと、お急ぎ便やお届け日指定が無料で使えるんです。』
ほしいものは、なるだけ早くほしいもんね。
早いものはその日に届いたりするので、Amazonを結構つかう我輩としてはとても重宝してますが、そのプライム会員のサービスが拡大されたんです。
そのサービスとは
Prime Music
と
プライム・ビデオ
Prime Musicは 100万曲以上が聴き放題になる、音楽ストリーミングサービス。
プライム・ビデオは 映画やTV番組を見ることが出来る、動画ストリーミングサービス。
これらを、このfireTVstickで楽しむことが出来るんです。(kindle Fireでも楽しめます)
それも、追加料金なしで!
もし、Amazonのプライム会員になっているのなら、これは絶対におすすめ!
で、買っちゃった。
(^^)
早速、開封してみましょう。

箱をあけると、本体とリモコン。
本体は大きめのUSBメモリーみたいな形。
リモコンは、アップルリモートみたいな形ですね。
同梱されているのは・・・
HDMI延長アダプタ、USBケーブル、ACアダプタ、リモコン用の電池、それと取説。

取り付けは凄く簡単。
本体をテレビのHDMI端子にさしこみます。
(差し込みにくい場合は HDMI延長アダプタを利用します)
本体にUSBケーブルをつけて、ACアダプタに接続し、コンセントにつなぎます。
リモコンを使って、簡単な設定。

これで、終了。
こちらが、メイン画面です。

左側にはメニューがずらっと並んでいますね。






なかなかいいでしょ?
しばらく画面をそのままにしていると、スクリーンセーバーがはじまります。
綺麗な風景画像などが用意されてるんですね〜。



これで、4980円です。
小さい本体なので、移動も簡単。
旅行でホテルなどに宿泊するときに持って行って、音楽聴いたり、映画見たり。
友達の家に持って行って、みんなでビデオ鑑賞。
いろいろ楽しめそうですね。
これから、クリスマスやお正月をひかえていますね。
楽しい時間を過ごすのに、いいのではないかなぁ〜と思います。
↑から商品の詳細等を見ることができます。
2015/11/30 (月) [マルル’s セレクト]
コメント