お盆休みを外した土日で、名古屋にいってきました。
目的は「名古屋めし」を食べることと、お伊勢参り。
食べ歩き仲間3人のオッサン旅です。
我輩、名古屋もお伊勢参りは初めてなので、ワクワク、ドキドキぃ〜。
(^^)
土曜の午前中の仕事をおえて、14時の新幹線に飛び乗って一路「名古屋」へ。
名古屋までは、新幹線のぞみで約1時半。
はやいね〜。
名古屋に着いた我々は、早速ビジネスホテルにチェックイン。
荷物を部屋に置いて、すぐさま、第一目的地に向かいます。
地下鉄にのって、着いたのは「伝馬町駅」。
まぁ、名古屋はじめてだから、どの地下鉄なのか、わかりましぇーん。
でもね、この駅には「熱田神宮」があるんですね。
(その熱田神宮も、よくわからん。)
さて、駅から歩くこと10分弱。
つきましたよ。
こちら。
「あつた蓬莱軒本店」さん。

目的は「名古屋めし」を食べることと、お伊勢参り。
食べ歩き仲間3人のオッサン旅です。
我輩、名古屋もお伊勢参りは初めてなので、ワクワク、ドキドキぃ〜。
(^^)
土曜の午前中の仕事をおえて、14時の新幹線に飛び乗って一路「名古屋」へ。
名古屋までは、新幹線のぞみで約1時半。
はやいね〜。
名古屋に着いた我々は、早速ビジネスホテルにチェックイン。
荷物を部屋に置いて、すぐさま、第一目的地に向かいます。
地下鉄にのって、着いたのは「伝馬町駅」。
まぁ、名古屋はじめてだから、どの地下鉄なのか、わかりましぇーん。
でもね、この駅には「熱田神宮」があるんですね。
(その熱田神宮も、よくわからん。)
さて、駅から歩くこと10分弱。
つきましたよ。
こちら。
「あつた蓬莱軒本店」さん。

「ひつまぶし」で有名なお店です。
夜の部の開店にはまだなんですが、もうすでに行列ができております。
整理札をもらって、順番待ち。
あ、言い忘れました。
名古屋、暑い。(^^;)

あついでよぉ〜。
さて、しばし待って、番号が呼ばれたので、お店の中に入ります。
さすが、本店さん。
雰囲気ありますよ。


お店は、靴を脱いで上がります。
料亭さんみたいな、つくりになってます。
廊下で、ちょっとウェイティング。

程なく部屋に通されました。
畳の広いお部屋にテーブル席が並んでます。
よかった、椅子だよ。
さて、メニューを拝見。

やっぱり、「ひつまぶし」(3600円)でしょ。
うなぎですからね、少し待ちますよね。
さて、できたみたいですね。
こちらです。

おぉ〜。いい感じ!
蓋取ってぽん!

お! 目一杯入ってる。

お吸い物と、香の物。


こちらが「ひつまぶし」の食べ方です。

一杯目は普通に。
二杯目は薬味をかけて。
三杯目は薬味とお出汁をかけて。
四杯目はお気に入りで。
さて、いただきまーす。
まずは、一杯目なので、普通にお茶碗によそいましょ。

ほら、上げ底なしのおひつ。
下までご飯がつまってます。
結構、量あるよ。
(^0^)
うわぁ〜、美味しい。
こちらの鰻は蒸してないんですよね。
だから、ほどよく弾力があって、しっかりしている感じ。
タレのお味もしっかり効いていて、美味しい。
二杯目はこんな感じで、薬味(のり、わさび、ねぎ)を加えて、いただきます。

三杯目は、薬味とお出汁でこんな感じ。

まじうまいっすよ。
これね、3600円なんですけど、お茶碗で4杯食べられます。
かなりのガッツリ系です。
鰻も香ばしくて美味しいし、ご飯も美味しい。
お値段以上の満足感ですね。
あとね、従業員さんの接客がいいんです。
わざとらしくなくて、それでいて丁寧。
気持ちいい接客ですね。
昼ごはん、抜いていてよかった。
いやぁ〜、美味しかった。
ごちそうさまでした。
満腹の我々は、ちょっと腹ごなしに熱田神宮を参拝。

この雰囲気は荘厳。
凄く良いです。

清らかになる感じ。




そのあと、次なる目的地にむかう我々でした。
夜の部の開店にはまだなんですが、もうすでに行列ができております。
整理札をもらって、順番待ち。
あ、言い忘れました。
名古屋、暑い。(^^;)

あついでよぉ〜。
さて、しばし待って、番号が呼ばれたので、お店の中に入ります。
さすが、本店さん。
雰囲気ありますよ。


お店は、靴を脱いで上がります。
料亭さんみたいな、つくりになってます。
廊下で、ちょっとウェイティング。

程なく部屋に通されました。
畳の広いお部屋にテーブル席が並んでます。
よかった、椅子だよ。
さて、メニューを拝見。

やっぱり、「ひつまぶし」(3600円)でしょ。
うなぎですからね、少し待ちますよね。
さて、できたみたいですね。
こちらです。

おぉ〜。いい感じ!
蓋取ってぽん!

お! 目一杯入ってる。

お吸い物と、香の物。


こちらが「ひつまぶし」の食べ方です。

一杯目は普通に。
二杯目は薬味をかけて。
三杯目は薬味とお出汁をかけて。
四杯目はお気に入りで。
さて、いただきまーす。
まずは、一杯目なので、普通にお茶碗によそいましょ。

ほら、上げ底なしのおひつ。
下までご飯がつまってます。
結構、量あるよ。
(^0^)
うわぁ〜、美味しい。
こちらの鰻は蒸してないんですよね。
だから、ほどよく弾力があって、しっかりしている感じ。
タレのお味もしっかり効いていて、美味しい。
二杯目はこんな感じで、薬味(のり、わさび、ねぎ)を加えて、いただきます。

三杯目は、薬味とお出汁でこんな感じ。

まじうまいっすよ。
これね、3600円なんですけど、お茶碗で4杯食べられます。
かなりのガッツリ系です。
鰻も香ばしくて美味しいし、ご飯も美味しい。
お値段以上の満足感ですね。
あとね、従業員さんの接客がいいんです。
わざとらしくなくて、それでいて丁寧。
気持ちいい接客ですね。
昼ごはん、抜いていてよかった。
いやぁ〜、美味しかった。
ごちそうさまでした。
満腹の我々は、ちょっと腹ごなしに熱田神宮を参拝。

この雰囲気は荘厳。
凄く良いです。

清らかになる感じ。




そのあと、次なる目的地にむかう我々でした。
2015/09/13 (日) [名古屋]
いやはや マルルさんの日記 犬のツボをしっかり押さえてくれますね~ 実は犬も所用でよく名古屋行きましたが 惜しむらくは"ちきんとした"ひつまぶしと餡掛けスパが未食の事 犬の願望適えてくれた日記♪鰻好き犬には堪りません 名古屋は独特な食文化を持つ土地柄 これを食べ尽くすこれからの名古屋飯日記楽しみです(犬嬉)
…素敵な酒場があるんですよね~(犬嬉)
…素敵な酒場があるんですよね~(犬嬉)
熱田神宮は確か草薙神剣祀った神社ですね。
織田信長が桶狭間の戦いの前に参拝して後に塀を奉納したのも熱田神宮だったと思います。
後、名古屋は結構美味しい和菓子屋有ります。
名古屋の亀末広はもう閉店してしまいましたが、他にもいい店が何件も在りますね。
織田信長が桶狭間の戦いの前に参拝して後に塀を奉納したのも熱田神宮だったと思います。
後、名古屋は結構美味しい和菓子屋有ります。
名古屋の亀末広はもう閉店してしまいましたが、他にもいい店が何件も在りますね。
>しぼ犬さん
コメントありがとうございます。
私、今回が初めての名古屋だったのですが、とてもいい旅になりました。
「名古屋飯」というと、なんか「突拍子もないもの」的な感じがしますが、いえいえどうして、とても美味しいものばかりでした。
この先もでてきますが、地元に根付いた喫茶店文化など、スタバウェルカムみたいな東京の人は見習った方がいいと思いますね。
東京は喫茶店が少なくなってきていますが、ちゃんとご主人がいて「街」を見てきた喫茶店っていう存在をもっと大切にすべきだなと思いました。
コメントありがとうございます。
私、今回が初めての名古屋だったのですが、とてもいい旅になりました。
「名古屋飯」というと、なんか「突拍子もないもの」的な感じがしますが、いえいえどうして、とても美味しいものばかりでした。
この先もでてきますが、地元に根付いた喫茶店文化など、スタバウェルカムみたいな東京の人は見習った方がいいと思いますね。
東京は喫茶店が少なくなってきていますが、ちゃんとご主人がいて「街」を見てきた喫茶店っていう存在をもっと大切にすべきだなと思いました。
>lematさん
コメントありがとうございます。
そうですね。さすがですね。よくご存知で。私もそのあと調べました。(^^;)
名古屋は、わたくしてきには、やっぱり「ういろう」なんですよね。
あれを「うすい羊羹」だなんて表現する人がいますが、失礼な!
あれは、「ういろうというもの!」です。
あの、なんの飲み物でもあう味が好きですね〜。
🎵しろくろまっちゃ、あずきコーヒーゆずさくら🎵
歌ってきました。
コメントありがとうございます。
そうですね。さすがですね。よくご存知で。私もそのあと調べました。(^^;)
名古屋は、わたくしてきには、やっぱり「ういろう」なんですよね。
あれを「うすい羊羹」だなんて表現する人がいますが、失礼な!
あれは、「ういろうというもの!」です。
あの、なんの飲み物でもあう味が好きですね〜。
🎵しろくろまっちゃ、あずきコーヒーゆずさくら🎵
歌ってきました。
コメント